見慣れぬ風景の中で。
エルメスでみた中谷芙二子+宇吉郎展で考えた事。

日々、意味>新 2018.03.23 加藤 孝司

先日、銀座メゾン・エルメス フォーラムでみた、「グリーンランド」中谷芙二子+宇吉郎展はすごかった。二層吹き抜け空間を漂う霧は、有形のアートという概念を覆すばかりか、噴霧時間帯以外は静まり返り、単なる噴霧装置となる演出もユニークだった。人々は噴霧時間帯の静けさを水蒸気で湿った、ガラスブロックのかまくらのなかのような見慣れぬ風景を漂う。これぞまさに生涯行くこともないであろう「グリーンランド」なのかと思った。
なかでも僕が注目したのが、中谷芙二子がこの人工霧の作品を最初に手がけた大阪万博でのドキュメンタリー映像。いま、岡本太郎の太陽の塔の内部が48年振りに公開され話題になっているが、この作品も同じ歴史をもっているのだ。
「霧の彫刻」と題された作品は、大阪万博ペプシ館の直径50メートル、高さ23メートルのドームを人工的に発生させた霧で覆うという作品。
芸術と技術の実験グループ「E.A.T」のプロデュースで、多くの科学者、技術者の協力で実現した。
人工霧はドームの枝部分に取りつけられた2000個以上の特殊微細霧ノズルから、気象条件により散布された。
今回の室内展示と異なり、屋外での人工霧の展示は、環境によって左右される。実際、風のない日は霧が建物全体を覆い、低湿度の風の強い日には霧はドームを低くたなびいた。
ここにその当時の記録写真が残っている。このとき開発された人工霧噴霧の技術はそれ以降、農業や工業など他分野で活用される技術になったという。

銀座メゾン・エルメス フォーラム(現在会期終了)

おすすめキーワード