新しいことだけがNEWではない。What is new?
© marcs international 2016
2019.01.11
山梨のロングセラー和菓子「くろ玉」。青えんどう豆を煮て練ったうぐいす餡を丸め、火にかけた黒糖羊羹の鍋の中に放り込んですかさずすくい上げていき、3秒に1個のペース...
2017.07.25
普段お菓子屋さんなど、あまり行き着けないぼくが、あまり主張してこない店構えで、いつもは通り過ぎてた深川 伊勢屋 平野店に入ってみた。おいなりさんやのり巻きまでは...
2018.09.12
ついつい手にとってしまうもの。カップもそのひとつだ。お茶を飲む時間や日常に水を飲む時の道具であるカップほど、毎日の気分を反映するものはない。朝起きがけに飲む一杯...
2019.07.12
今のお店の外にはキウイの蔦がぐるぐると絡まっていて、冬には葉を落とし、春先からまた葉が出てきたかなと思っていたら、いつの間にかわさわさと生い茂っています。そのわ...
2019.04.12
たしか漫画家の人が愛用の文房具って感じで紹介してたのを見たのが最初だったかと思うんですけど、その時に「ペン先に指向性がないのがいい」というようなことが書かれてい...
2018.05.10
先日、(毎度のことながら)駆け込みで水戸芸術館で開催されていた『ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて』を見てきました。 https://www.ar...
2019.06.07
今年はワイマールにバウハウスが創設されて100年ということで、バウハウスおよび20世紀初頭の芸術運動が気になる。今回はオランダの前衛芸術運動であるデ・スティルに...
2018.08.12
世間はお盆休みだということで、およそ1億2000万の国民の大多数と同じく、ぼくもアマゾンプライムで映画「ぼくらの七日間戦争」を鑑賞するわけですが、改めて本当にい...
2019.11.29
当ダイアリー、前身のマークスダイアリーで「民具木平の市場調査」の「第1回 P箱 ”plastic container”」が2015年06月30日からだから、なん...
2018.05.15
京都では大変盛り上がったKYOTOGRAPHIE(結局見に行けず……)が終わりましたが、手前味噌ですけどもLADERではcapacious(カペイシャス:大阪府...
2018.08.17
夕食どき、よくいく食堂でポークヂンジャーでも食べようかと思ったら、お盆やすみだったので、いつも昼めしを食べにいく喫茶店へ。みなさんアルコールも嗜まれているという...
2019.08.02
先日、東京都現代美術館でおこなわれた国内最大となるアートブックの祭典「Tokyo Art Book Fair」には、4日間で3万人以上が来場し、あらためてアート...
2019.04.05
最近買ったもののひとつにフィンランドのガラスメーカー「イッタラ」の新製品である「ラーミ」のタンブラー(グラス)とウッドトレイがある。 これはイギリス人デザイナー...
2018.11.09
軽いアレルギーを持ってる友人は、この時期になると敏感になるから常に鼻がムズムズするんだそうだ。空気が乾燥してアレルゲンが舞いやすいから、ということらしい。その感...
2019.08.11
地下鉄銀座駅から西銀座駐車場&ギンザソニーパークの直結感はすごい。僕の知る限りパーキングと改札が最も近い駅だと思う。 西銀座駐車場が1964年、ソニービ...
2017.04.01
度肝を抜かれたのがジャンボトロン。森にそびえ立つ、高さ25メートル巾40メートルという、およそ8階建ての建物のような大きさの巨大スクリーンはなんとも異様な光景だ...
ゆっくりとエッセイを読むような、月一更新の特集コンテンツ。
062017
Special#18
「新しいことだけがNEWではない。続いていること、スタンダードであることには『意味』がある。」をコンセプトに、展開してきた「意味>新」。 今ご覧になっていただいているウェブサイトは、そのプロジェクトをさらにコンセプチュアルに展開するためのウェブサイトである。 ...
072015
Special#7
012014
Special#3
2019.10.25
102019
Special#38
2019.09.20
2019.09.02
082019
Special#37
072019
Special#36
2019.07.19
2019.07.05