新しいことだけがNEWではない。What is new?
© marcs international 2016
2017.09.28
YKK APが2007年から展開する、窓を学問とした研究活動「窓学」の10周年記念展が青山のスパイラルで開催中(10月9日まで)。 この10年間の代表的なリサー...
2019.08.30
ルイ・アラゴンはフランスの詩人にして小説家。シュールレアリズム運動の提唱者アンドレ・ブルトンと並んでシュールレアリズム文学の牽引者である。 シュールレアリズムと...
2019.06.28
テクノ・クラシックと呼ばれる曲の中に、BASIC CHANNELの「PHYLYPS TRAK II」という曲があります。BASIC CHANNELは、MORIT...
2015.12.30
長い調査になりそうですが今回ようやく重い腰を上げて師走の寒空の下、まずは取っ掛かりとしてもんじゃで有名な中央区は月島へ調査に行きました。「月島もんじゃストリート...
2019.10.18
先日ついに東京でシェアサイクルを登録しました。 個人的には、以前から密かにシェアサイクルのとある事業プランを温めていたり、旅先で利用したりと、常に頭の片隅には存...
2015.03.15
規則性あるものによく心惹かれます。 なぜ惹かれるのだろう?と、自問自答してみたところ、そこにはある種の美が宿っているように思えるからのような気がしてきました。私...
2017.08.27
「科学の本を紹介する漫画」という一風変わった触れ込みで話題になったこの本ですけど、あらためて内容がほんとにすばらしいです。身の回りのあらゆることには科学のきっか...
2018.12.02
北アイルランドのベルファストを拠点に活動するセラミックアーティスト、デレク・ウィルソンさんの個展を出張先の福岡のpatina(12月18日まで開催中・福岡市中央...
2014.06.25
2014年FIFA ワールドカップブラジル大会。それは4年に一度の晴れ舞台。競技人生、そのすべてを捧げる勝負の時。試合終了後、内田篤人選手は振り返っていた。「勝...
2018.03.11
富士山は日本人にとっていつの時代も信仰と尊敬の対象だ。古来、神の宿る山として畏れられ、その雄大な美しい姿は人々のインスピレーションをかきたててきた。 それは美術...
2018.06.27
下町にはいい感じの喫茶店やカフェが多く存在する。深煎りのコーヒーやソーダ水、地元でつくられているパン、スパゲッティナポリタンやピザなど、そのお店らしいメニューを...
2015.06.30
P箱です。P箱とはわかりやすいところだと酒屋さんでよくみる一升瓶やビール瓶等を流通させる際に用いられる通い箱が代表的でしょうか。入手の容易さや強靭な構造、耐候性...
2018.12.14
「TPOをわきまえる」という言葉を久しぶりに思い出すような事件が発生しました。 先日、仕事の大切なプレゼンがありまして、前日から私はその準備をしていました。脳内...
2019.09.02
最近だと「TOKYO ART BOOK FAIR 2019」の会場構成や、ショップのインテリアや什器のデザインで注目されるデザイナー西尾健史さん。彼のデザインを...
2019.05.31
ウィルヘルム・ワーゲンフェルドは1923年から3年間バウハウス・デッサウ校に於いてモホリ・ナギのもと金属工房に学んだ。当時の学長はW・グロピウス。同時期に同工房...
2017.07.29
おくどさんはカマドのことで、お竈さんと書く。これは食べものなどに、おを付けて、「お〜さん」という京言葉から来ているらしい。 それとおくどさんの近くには、短いつい...
ゆっくりとエッセイを読むような、月一更新の特集コンテンツ。
112018
Special#32
目黒の人気レストランBEARDのオーナーシェフだった原川慎一郎さんと、 カリフォルニアのオーガニックレストランの先がけとして知られるシェパニーズで 総料理長をつとめたジェローム・ワーグさんの二人が昨年12月に立ち上げると、 瞬く間に注目を集めた自然な食を提供す...
122018
Special#33
042018
Special#26-2
2019.10.25
102019
Special#38
2019.09.20
082019
Special#37
072019
Special#36
2019.07.19
2019.07.05