新しいことだけがNEWではない。What is new?
© marcs international 2016
2018.09.15
道具のおもしろさのひとつに「それぞれブランドや用途も別なのに組み合わせた時にサイズや相性がピタリとくる」というのがあってですね、言わばマリアージュです。「もしか...
2019.04.08
川崎のソウルフードといえば個人的にはカレーの具とニュータンタンメンを思い浮かべる。 カレーの具はまた別な機会にするとして、今回は元祖ニュータンタンメン本舗のニュ...
2018.05.10
先日、(毎度のことながら)駆け込みで水戸芸術館で開催されていた『ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて』を見てきました。 https://www.ar...
2018.01.29
お土産でいただいた兵庫県淡路島の「わかめ麺」。淡路島といえば玉ねぎのイメージが強かったんですけど、わかめも肉厚でおいしいんだそうです。知りませんでした。このわか...
2018.08.13
藤城成貴くんがデザインしたKnotは3年ほど前に青山で開催されていたHAYのエキシビションで購入したもの。Knotとは結び目を意味する言葉で、このプロダクト自体...
2018.07.16
ゆっくりとエッセイを読むような、月一更新の特集コンテンツ。 今月は意味>新ライター水島七恵と、菓子研究家の長田佳子さん、イラストレーターの塩川いづみさんによるプ...
2019.08.17
そこの若い人 USBメモリじゃないっすよ 笛ですよ笛、ソニーの笛です やっぱりオレンジ色なんだなあこれが わたしは基本的にスピーカーも笛も、音を増幅(増え!)さ...
2017.11.30
今日は三の酉、僕はすでに二の酉に浅草の鷲神社を訪れて熊手を手に入れてきましたが、ここ深川でも、先ほど通りがかった富岡八幡宮で深川酉の市が開催されていました。 ち...
2017.11.16
昨日からアパレルレーベル「Jens」の2018SSの京都プレビューがはじまりました(10/31〜11/5で東京でもあったので、もっと早く書けばよかったですね・汗...
2019.10.18
先日ついに東京でシェアサイクルを登録しました。 個人的には、以前から密かにシェアサイクルのとある事業プランを温めていたり、旅先で利用したりと、常に頭の片隅には存...
2019.08.02
先日、東京都現代美術館でおこなわれた国内最大となるアートブックの祭典「Tokyo Art Book Fair」には、4日間で3万人以上が来場し、あらためてアート...
2019.05.03
名優ベンガル(さん)が圧巻の迫力で劇中 内田茂造 (a.k.a モード内田) 役を演じてみせ、デザイン業界だけでなく日本中のお茶の間を震撼させたドラマ「デザイナ...
2016.03.10
デザイナーの大原大二郎氏の「動線」。ここにはスポーツクライミングのルートが、既存の競技会場を拡張して描かれている。大原氏が描く繊細な線は日常と非日常の境界を軽や...
2017.09.08
だいたい家具は、長く愛用するタイプだが、それでも一生モノと思って買ったものを手放さなければならないことも多々あった。 そんななか、20年近く愛用している家具のひ...
2017.06.21
北海道には弥生時代が存在しない。 この事実は本州(新潟)で生まれ育った私にはかなりの衝撃でした。 旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代→飛鳥時代・・・(続く...
2019.01.06
東京に暮らしていると、さまざまな物事の流れをとても早く感じる時とゆっくりと感じる時がある。ミレニアムに湧いたのはつい先日のことのようにも感じるし、だいぶ先のこと...
ゆっくりとエッセイを読むような、月一更新の特集コンテンツ。
042018
Special#26-3
いにしえから変わらない自然のある本土最東端・北海道根室市とたくさんの人々が行き交う東の都・東京。 ふたつの東を行ったり来たり。それぞれの場所から育まれていくものの出会いから、これからの新しい暮らしを探っていくイベントEastern vol.02が、昨年に続いて...
062017
Special#18
Special#26-1
2019.10.25
102019
Special#38
2019.09.20
2019.09.02
082019
Special#37
072019
Special#36
2019.07.19
2019.07.05