新しいことだけがNEWではない。What is new?
© marcs international 2016
2018.06.30
この前、土田さんからタオルをもらった。 先日亡くなったECDこと石田義則氏の告別式の香典返しとして配られた大変貴重なタオルである。野本くんがもってた方がいいから...
2018.05.05
にしえから変わらない自然のある本土最東端・北海道根室市とたくさんの人々が行き交う東の都・東京。 ふたつの東を行ったり来たり。それぞれの場所から育まれていくものの...
2017.03.10
今も工芸がいきいきと息づいていることは言うに及ばす、人がつくり出すものは、テクノロジーや科学が進化したことにより大幅に変わるのだろうか?以前、新聞の一面広告に「...
2019.06.21
今月18日、とある裁判の判決公判が東京地裁で行われた。 報道によると、判決が言い渡された後、裁判官から被告におよそ10分にわたる異例の説諭がされたという。 裁判...
2017.09.08
だいたい家具は、長く愛用するタイプだが、それでも一生モノと思って買ったものを手放さなければならないことも多々あった。 そんななか、20年近く愛用している家具のひ...
2017.11.30
暗闇が、思考の輪郭をはっきりさせてくれる。これは先日、ポルトガルとスペインに出張で旅したときに痛感したことの一つで、まさにこの写真はスペインの夜の街をホテルの窓...
2018.10.29
今年の秋のデザインウィークも東京の街中で賑やかに開催中。その中から二つほどご紹介。 まずはデンマークのテキスタイルメーカー「kvadrat(クヴァドラ)」でイン...
2017.07.29
おくどさんはカマドのことで、お竈さんと書く。これは食べものなどに、おを付けて、「お〜さん」という京言葉から来ているらしい。 それとおくどさんの近くには、短いつい...
2017.09.28
YKK APが2007年から展開する、窓を学問とした研究活動「窓学」の10周年記念展が青山のスパイラルで開催中(10月9日まで)。 この10年間の代表的なリサー...
2017.12.30
深澤直人講演会「Craft & Science」を聴きに行ってきました。誰かの講演会を聴くというのははじめてだったので誘ってくれた友人に感謝ですね。と言...
2018.12.14
「TPOをわきまえる」という言葉を久しぶりに思い出すような事件が発生しました。 先日、仕事の大切なプレゼンがありまして、前日から私はその準備をしていました。脳内...
2019.11.15
たまにはこれから始まる展覧会のことについて。 ミナ ペルホネンはデザイナーの皆川明さんが、その前身となるミナを1995年に設立したことに始まり、来年で実に25周...
2017.06.29
先日京都で古い町家にお世話になった。その町家というのが、通り庭(土間)がある、明治末期から昭和初期に建てられた、二階の天井高が一階と同じくらいある、本二階という...
2019.05.24
自分の手元に残るもの、離れていくもの。 日々その繰り返しのなかに人生はありますが、幼少期の頃に集めていたビックリマンチョコのシールが、まだ手元にある事実に自分で...
2019.01.04
様々な理由と経緯から発生したであろうこのような土地は、見方によってはすでに都市にとって十分にポジティヴな存在であると思う。 少なくともポジティヴな存在になりうる...
2017.12.17
先日、つくりものの素材を調達に、行きつけのリサイクルショップに。年の瀬のリサイクルショップという場所は独特の雰囲気を醸し出しており、ワクワクとザワザワが入り混じ...
ゆっくりとエッセイを読むような、月一更新の特集コンテンツ。
072018
Special#29
昨年初夏、私は菓子研究家の長田佳子さんとイラストレーターの塩川いづみさんとランチをした。 たわいもない会話と染み渡るコーヒー。十分な休息を感じながら、話題は北海道・洞爺湖町へと移った。 それから約1年。今年の5月、私たち3人は「腑」というプロジェクトを立ち上げ...
122013
Special#1
022019
Special#34
2019.10.25
102019
Special#38
2019.09.20
2019.09.02
082019
Special#37
072019
Special#36
2019.07.19
2019.07.05