新しいことだけがNEWではない。What is new?
© marcs international 2016
2018.10.15
先日取材で訪れた新潟で、工場のおじさんが座っていた椅子が凄かった。すでにオリジナルの座面は失われ、その上を布テープで何度も補強された座面。補強された上からさらに...
2018.06.15
近頃というまでもなくけっこう前から、だいたいのトイレのドアの鍵には「入ってる/入ってない」のサインが付いてますよね。視認性の良さの問題はあるけど「サインが付いて...
2019.02.08
文字にアンダーラインを引くのか、図形を描くのか、白紙に線1本引いて終わりじゃない限り、定規は文字や他の線など何かしらと干渉することになります。その際、作業をスム...
2019.05.31
ウィルヘルム・ワーゲンフェルドは1923年から3年間バウハウス・デッサウ校に於いてモホリ・ナギのもと金属工房に学んだ。当時の学長はW・グロピウス。同時期に同工房...
2018.11.17
duendeから「ベントスツール」をリリースしているデザイナー岩元航大くんの新作は、工業用素材PVCパイプを使った一点もの「pvc handblowing pr...
2019.07.26
ひとときとして同じ状態にないこの世界を引き留めるように、額縁を用意して、その額のなかに他者が自分が覗いた世界を繋ぎ止めておくような、そんな仕事を自分はしているの...
2019.05.24
自分の手元に残るもの、離れていくもの。 日々その繰り返しのなかに人生はありますが、幼少期の頃に集めていたビックリマンチョコのシールが、まだ手元にある事実に自分で...
2017.06.29
今年4月頭に、画家の牧野伊三夫さん案内のもと、大分県日田市を訪れた。 「映画を観ましょう」と、事前に牧野さんから通告があった通り、日田市へ到着の後、 私たちが向...
2016.03.20
高岡の町には近代になって建てられた建物が数多くの残る。それもその意匠から町民の暮らしが生き生きと感じられるなんとも心地のよい佇まいだ。東京の下町などでも時折見か...
2018.12.12
広島の古本浩くんが行う、革作家曽田耕さんが考案したNPW=ヌメ革パッチワークというカバンをコンセプトにした「NPWの学校」をご存知だろうか? 均等に穴の開けられ...
2018.06.02
早いもので六月に入り、梅雨入り前のおそらく最後のまとまった快晴であろうここ数日は気候が良くてとても気持ちがいい。 溜めていたウールのセーターやニット帽、ダウンセ...
お店をやっているとテープの切り口のギザギザがない方がいいなぁと思うことが度々あって、まっすぐ切れるタイプのテープカッターに買い換えることにしました。まっすぐタイ...
2019.03.15
木造平屋建ての民家、学校、公園、プール、造船所、食堂、自転車屋、銭湯、バイク屋、文房具店。かつて荒川区の隅田川が大きく迂回する半島の、その突端あたりに汐入という...
2017.07.06
今日のデザイン 10年くらい前に買ったブラウン社の目覚まし時計。何度か家人の旅行のお供に海外にもでかけた。 購入したのは千駄ヶ谷のショップ「Playmounta...
2019.10.25
スヌーピーとNASAのコラボレーション。小さい頃からスヌーピーに慣れ親しんでいた私ですが、このポスターを見るまでてっきりスヌーピーはサンリオのキャラクターだと思...
2019.03.22
初回の記事で予告していたOmaのグラス。「今度」までずいぶん経っちゃいましたけど、ようやくお目見えです。 Relationsが機能的な美しさだとすると、Omaは...
ゆっくりとエッセイを読むような、月一更新の特集コンテンツ。
032017
Special#16
イトウケンジさんとウミノタカヒロさんによるMUTEは、プロダクトやグラフィック、空間などのデザインからディレクションまでを手がけるデザインユニット。 彼らが手がけるものは、誰も見たことのないかたちではなく、生活のなかにあって最初からそこにあったかのような、特別...
Special#2
022018
Special#23
102019
Special#38
2019.09.20
2019.09.02
082019
Special#37
072019
Special#36
2019.07.19
2019.07.05